みそに関係するworkshopのご案内
味噌のワークショップ日程はメルマガにご登録いただくとメールでいち早くお伝えします。メルマガ(miso汁香房通信)に是非ご登録ください。
全てmiso汁香房主催ワークショップです。
①みそ作り会
・毎月(梅雨時以外)金・土曜を中心に開催します。詳細は下記「みそ作り会」をご覧ください
②みそ汁研究室
・小学生を対象とした味噌を楽しむ会(親子味噌作り他)
③小さな上映会 ※miso汁香房2Fworkshopスペースにて
・味噌、発酵食、食育関係の映画を自主上映します
2024年5月24日&25日上映済「いただきます みそをつくるこどもたち」2025年もお楽しみに~!
【各詳細について】下記をご参照ください。
または当店Instagramでもお知らせいたします。
みそ作り会
miso汁香房では、「自家製味噌」を作るお手伝いをいたしております。
「お一人様でも、お友達とご一緒でも」をコンセプトに、日本伝統の発酵保存食の美味しさを気軽に体験していただけたら嬉しく思います。手作り味噌は格別な美味しさで一度作るともうやめられないというお声を沢山いただいており、毎年多くのリピーターさんが味噌作り会へご参加くださっています。また、家に味噌が沢山あることは今後もし災害で食糧難となった時にも水と味噌があれば、しばらくの間は健康に生きながらえることができ、安心にもつながります。一家にひとつ、手前味噌。保存食としても大活躍することと思います。作業は簡単!蒸した豆を手でつぶしていただき、麹と塩を混ぜて容器に詰めるだけです。約1時間半で完成。ご自宅に持ち帰りいただき、約3カ月~10カ月ほど発酵させて美味しい味噌になったら完成です。
【2025年2月 味噌作り会のご案内】受付締切日:開催日の8日前
【開催日】
︎2月15日(土) 13:00〜15:00 (担当:飯島&天野)
︎2月21日(金) 13:00〜15:00 (担当:飯島)
︎2月22日(土) 13:00~15:00 (担当:飯島)
【作れる味噌の種類】
「米味噌」「ひよこ豆味噌」「北海道産黒豆味噌」
※丹波篠山産黒豆味噌は3月~4月の予定です
【参加費】 みそ材料,仕込み容器代,レシピ+かちゅーゆ味噌汁付き ※全て税込み価格です。
①米味噌(大豆味噌) 4,780円 約2.4kg
②ひよこ豆味噌 5,280円 約2.4kg
③北海道黒豆味噌 5,280円 約2.4kg
※miso汁香房の味噌作り会が初めての方は+300円(冊子代・指導料)を頂戴いたします。※お支払いは当日現金 (paypay可)にてお支払いください。
【お申込み方法】
●お名前
●ご希望日時
●お電話番号
●作りたい味噌の種類
●miso汁香房の味噌作り会は…初めてorリピーターか教えてください。
●通常は豆をつぶすところからスタートしますが、つぶれた豆を混ぜるところからスタートしたい方は
「まぜるだけ希望」とお書きください。※作業費+500円頂戴します。
↑をご明記の上、下記までメールにてご連絡をお願いします。
※複数でお申込の場合、代表の方の電話番号のみで結構です。
※miso汁香房からの返信をもってご予約完了といたします。
【場所】miso汁香房(田園都市線・藤が丘駅より徒歩5分)
【持ち物】エプロン・マスク・三角巾(髪が邪魔にならないようにできれば何でもOK)・味噌を持って帰る時の袋(マイバッグ)
※当日は1階みそshop&cafeにて軽食やお茶、お買い物もお楽しみいただけます。カフェご利用の際は事前にご予約がおすすめです。
【ご確認事項】
●作業中はマスクのご着用をなるべくお願いいたします。店内は換気の為、一部の窓を常時開けております。
● 発熱・咳・くしゃみ・味覚障害等の体調不良のある場合はご来店をお控え下さい。
※キャンセルされる場合、キャンセル料全額をお支払いいただきますと、後日味噌キットとしてお渡しできることもありますのでご相談ください。
※キャンセル料=5日前~2日前:参加費の30%、前日:参加費の50%、当日:全額となります。ご了承ください。(後日振込)
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
【2025年1月 味噌作り会のご案内】受付締切日:開催日の8日前
【開催日】
●1月17日(金) 13:00~15:00 定員7名様 満席になりました
●1月18日(土) 13:00~15:00 定員7名様 満席になりました
※各回4名様以上で開催させていただきます。中止の場合は7日前にご連絡いたしますので予めご了承ください。
【作れる味噌の種類】
「米味噌」「麦味噌」「玄米味噌」
【参加費】 みそ材料,仕込み容器代,レシピ+かちゅーゆ味噌汁付き ※全て税込み価格です。
1.米味噌 4,780円 約2.4kg
2.麦味噌 4,580円 約2.8kg
3.玄米味噌 4,980円 約2.6kg
【お申込み方法】
●お名前
●ご希望日時
●お電話番号
●作りたい味噌の種類
●miso汁香房の味噌作り会は…初めてorリピーター
●通常は豆をつぶすところからスタートしますが、つぶれた豆を混ぜるところからスタートしたい方は
「まぜるだけ希望」とお書きください。※白味噌は対象外、作業費+500円頂戴します。
↑をご明記の上、下記までメールにてご連絡をお願いします。
※複数でお申込の場合、代表の方の電話番号のみで結構です。
※miso汁香房からの返信をもってご予約完了といたします。
【講師】飯島桃子(みそソムリエ)
【場所】miso汁香房(田園都市線・藤が丘駅より徒歩5分)
【持ち物】エプロン・マスク・三角巾(髪が邪魔にならないようにできれば何でもOK)・味噌を持って帰る時の袋(マイバッグ)
※当日は1階みそshop&cafeにて軽食やお茶、お買い物もお楽しみいただけます。カフェご利用の際は事前にご予約がおすすめです。
【ご確認事項】
●作業中はマスクのご着用をなるべくお願いいたします。店内は換気の為、一部の窓を常時開けております。
● 発熱・咳・くしゃみ・味覚障害等の体調不良のある場合はご来店をお控え下さい。
※キャンセルされる場合、キャンセル料全額+送料のご負担で材料一式をご自宅へ郵送することもできますのでご相談ください。
※キャンセル料=5日前~2日前:参加費の30%、前日:参加費の50%、当日:全額となります。ご了承ください。(後日振込)
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
【2024年12月 味噌作り会のご案内】受付終了いたしました
【味噌の種類】米味噌(一般的な味噌)・麦味噌・玄米味噌 ・白みそ(日時限定)
※今回は全て大豆(白)+麹+塩で作る味噌です。
ご希望の味噌をお選びください。1部・2部両方のご参加も可能です。
ランチやお茶は1階のカフェをご利用いただけます(ご予約がオススメ)
【開催日】各回定員7名様
6日(金) 11:00~12:45 米味噌・玄米味噌・麦味噌
7日(土) 11:00~12:45 米味噌・玄米味噌・麦味噌
13日(金) 11:00~12:45 米味噌・玄米味噌・麦味噌
14日(土)
●1部 11:00~12:45 玄米味噌・麦味噌
●2部 14:30~16:30 白みそ(ご自宅で炊飯器による発酵、翌日完成する味噌)残席2
20日(金)
●1部 11:00~12:45 玄米味噌・麦味噌
●2部 14:30~16:30 白みそ
【参加費】 みそ材料,仕込み容器代,レシピ+かちゅーゆ味噌汁付き ※全て税込み価格です
①米味噌 4,780円 約2.5kg
②麦味噌 4,580円 約2.8kg
③玄米味噌 4,980円 約2.6kg
④白味噌 5,480円 約1.5kg
※白味噌の材料は有機大豆、窯焚き天然塩、粉砕麹等特別な材料になります
※miso汁香房の味噌作り会が初めての方は+300円(冊子代・指導料)を頂戴いたします。
※お支払いは当日現金 (paypay可)にてお支払いください。
【講師】飯島桃子・天野恭子
特別開催【夏の味噌作り会】
「京都伝統 白味噌作り会」
☆親子で参加できるクラスもございます。
___________________________
白味噌は平安時代から京都の貴族の間で食されていたという白くて甘くてとても贅沢なお味噌です。
西日本でお正月のお雑煮で食べられているイメージが強い白味噌ですが、最近はお菓子や洋食の世界でも幅広く使われるようになり大変人気が高まっています。
白味噌は麹の量が多いため発酵が早く日持ちしないので市販の白味噌には長期保存ができるよう添加物が含まれていますが、手作りならその心配もありません。
miso汁香房では、京都白味噌のなめらかで美しい味噌に仕上がるよう昔ながらの伝統的な作業も加えて仕込んでいただき、ご自宅に持ち帰ってこの夏の暑さを生かして常温発酵で約1~2週間ほどで完成するレシピになっております。
持ち帰って炊飯器で1日で発酵させることもできますので、ご自身に合った育て方で作っていただけます。材料にもこだわり、有機大豆(事前に茹でたもの)、窯焚き天然塩、粉砕した米麹をご用意いたします。
みそ汁研究室
忙しい時にササっとできる味噌汁、時間のある時に作る味噌汁、出汁を使わない味噌汁のレシピ、そして日頃の味噌汁の悩み(どんな味噌がおすすめ?美味しく味噌汁ができないなど)を参加者の皆さんと共有しながら、日々味噌汁をたのしめる方法を模索しつつ一緒に作って食べてたのしむ会です。この会は不定期でのご案内となりますので、決まり次第メルマガやInstagramにてお知らせいたします。
「小学生から大人まで! みそ汁研究室」
【内容】毎回テーマを決めて実験のような味噌汁作りを楽しめる
実践的なワークショップです。
日時:次回の日程は今しばらくお待ちください。
対象:小学4年生以上(小学3年生以下のお子様は保護者同伴で参加可能です)
【参加費】開催内容によって金額が変わります。以下は目安です。
小学4年生~高校生 800円~2,000(税込)
18歳以上 1,500円 ~3,000円(税込)
【持ち物】
【お申込み・お問合せ】下記までメールでご連絡ください
①お名前 ②電話番号 ③参加者の学年(高校生以下の場合)を
ご明記ください。
misoshirukobo@gmail.com
どうぞお気軽に!ご参加をお待ちしております♪
小さな上映会
小さな上映会は一軒家の1室にてアットホームな雰囲気の中で開催いたします。小さなお子様もご一緒に鑑賞していただけるよう
ソファ席もご用意しております。スクリーンは大型テレビモニターによる上映となりますこと、予めご了承ください。
小さな上映会は一軒家の1室にてアットホームな雰囲気の中で開催いたします。小さなお子様もご一緒に鑑賞していただけるよう
ソファ席もご用意しております。スクリーンは大型テレビモニターによる上映となりますこと、予めご了承ください。
2024年4月10日より受付開始!
いただきます
~みそをつくるこどもたち~
【日時】5月24日(金)&25日(土)
①10:30 ※10:00 開場
②14:00 ※13:30 開場
上映時間 約75分
各回定員 20~25名様
【場所】miso汁香房 2Fworkshopスペース
【料金】大人 1,000円(税込)
高校生以下無料!
※小さな味噌汁付き 上映後、簡易カップでご用意します
【お申込み・お問合せ】受付中!
①ご希望日時 ②お名前 ③人数(大人〇人、小学生~高校生〇人、乳幼児〇人) ④お電話番号
をご明記の上、下記までご連絡ください。miso汁香房からの返信をもってご予約完了となります。
✉misoshirukobo@gmail.com
Tel:045-877-6220(営業時間外は対応しておりません)
【ご鑑賞時のお願い】
・上映中は室内が暗くなりますので、お子様が歩き回らないように保護者の方のご協力をお願いします。
・音が出るおもちゃなどほかのお客様の鑑賞の妨げになるものの持ち込みはご遠慮ください。
・おむつ替え専用室はございませんが必要な時はスタッフにお声がけください。
「いただきます みそをつくる こどもたち 劇場版」
しあわせは、食卓のなかにある。
笑って、泣いて、ほっこり元気をもらう、
子育てエンターテイメント・ドキュメンタリー。
福岡市 高取保育園。
そこには、まるでタイムトリップしたような
懐かしい日本の子育てがありました。
素足で駆け回り、竹馬で遊ぶ。
真冬でも、薄着、素足で風邪を引かない。
自分たちが飲むみそ汁のみそを毎月100キロづつ仕込む。
給食は、医食同源に基づいた、玄米、みそ汁、旬の惣菜。
和食が苦手だと思われている現代っ子ですが、ここでは毎日完食です。
高取保育園は、増え続けるアレルギー園児の解決策を「食」に探り、
アレルギー、アトピーの園児の症状を改善しています。
アレルギーのお子さんを持つお母さんは、必見です。
驚きの「高取保育術」に、日本中から教育視察が絶えません。
よく食べ、よく遊ぶ、元気な子育てのヒントが満載です。
神奈川県の麦っこ畑保育園も30年前から和食給食を導入。
ふたつの保育園の育児からみえてくるのは、
古き良き日本の食卓がつくる、こどもらしい、たくましい命です。
発酵学の第一人者である小泉武夫 東京農業大学名誉教授の知見や、
予防医学医 奥田昌子の最新の遺伝子研究の成果から、
先人たちの食の英知「食養生」を、「現代人のための健康法」として浮かび上がらせます。
映画「みんなの学校」の元大空小学校校長 木村泰子も、教育者・母の視点からコメント出演しています。
ナレーションの石田ゆり子のやわらかな声が、子どもたちの成長をあたたかく包み、
坂本美雨の歌声が、子守唄のようにやさしく響きます。
挿入歌は、谷川俊太郎作詞、小室等作曲の「いま、生きているということ」。
プロデューサーは、映画「はなちゃんのみそ汁」の原作者、安武信吾。
長女の安武はなちゃんは高取保育園の卒園生。
市民有志の寄付金だけで作られた、みんなのドキュメンタリーです。
監督、撮影、編集は、映像作家のオオタヴィン。
ポエトリー・ドキュメンタリーという独自の映像法を駆使して、
子どもたちの質実な佇まい、昔ながらの子育てに秘められた豊潤な精神文化、その輝きを追いました。
特殊なレンズを使ったスイートな映像、ミュージックビデオのような心地よさ、やがて訪れる深いヒーリング。
笑って、泣いて、ほっこり癒されるエンターテイメントムービーの登場です。
公開2年(2018年6月)、口コミだけで全国47県で自主上映会が開かれ、総観客数は2万人を超えました。
全国各地で劇場公開されたピュア・ドキュメンタリーです。